top of page
春_b.png
haru.png

SPRING in SANPOKU

風景を観る

観る

棚田田植え

天空を映し出す水鏡

雪深い大毎に訪れる春。 土が顔を出し、草木が芽生え、桜が彩り、その花びらが散り始める頃に、いよいよ棚田の田植えが始まります。 山の地中深くに浸み込んだミネラル豊富な雪解け水が清水として涌き出で、大毎の棚田に注ぎ込まれます。 棚田一面を満たす清水は、天空を映し出す水鏡となり、豊かな里山の春を感じさせます。 そして秋まで、清水の養分が稲に注がれてゆくのです。

中継しだれ桜

大小およそ100本のしだれ桜が咲き誇る、山合いの桃源郷

30年前に青年会有志が、仲間の結婚を祝してゲートボール場に10本のしだれ桜を植樹したのが始まりで、現在は大きく成長し、本数も増え、花見スポットとして県内外からの観光客で賑わうまでになりました。

他にも、中継集落内に大小合わせておよそ100本のしだれ桜が咲き誇ります。

毎年ゴールデンウィークにはゲートボール場特設会場にて「中継桜まつり」が行われ、多くの花見客でにぎわいます。

また桜のオーナー(記念植樹)も募集しています。

吉祥清水

きっしょうしみず 大毎

吉祥清水は、大正13年に、大毎集落の住民有志が、吉祥岳の麓に湧き出る清水を飲料水として集落内に引き込んだことに始まり、現在まで生活用水として大切に飲まれています。清水の水飲み場が整備され、現在では新潟市近郊などから年間約1万人がおいしい清水を求め訪れています。

平成20年には「平成の名水百選」に認定され、地酒「日本国」の水としても使用されています。

清水でコーヒーを淹れると水道水とはまた一味違った味わいです。

鰈山清水

かれいざんしみず

北中、大毎から朝日地区高根を結ぶ広域農道山北朝日線の道路脇より湧き出ている清水。峠付近にあるため環境はよく、手軽に汲める自然に近い清水として親しまれています。

まろやかさが特徴で、キリッとした吉祥清水と飲み比べたり、コーヒーを淹れ比べしてもおもしろいですよ。

四十手清水

しじゅってしみず

出羽街道沿いの中継集落内にあります。 元は「しじゅって」とは読まず、「四十田」と書いて「しじゅで」と呼ばれてました。 昭和の田圃整備や沢の三面張り工事以前は、地形の曲がりや勾配が多く、そこに小さな田圃がいくつも開かれて…その数がおよそ40。 そこから「しじゅうた」→「しじゅうだ」→「しじゅだ」→「しじゅで」と変化し、今の名前で親しまれています。

ラジウム清水

らじうむしみず

珍名「日本国」(標高555m)という山の麓から湧き出ている清水。
湧出量は、毎分約10L。
県道52号線(山北関川線)沿いに位置し、地域住民や登山者に愛されています。

文化を感じる

文化

春のあおさ採り

笹川流れ[Map]📍

春の香り漂う

雪が解けて白く濁りながら川に流れ込む「雪代(ゆきしろ)」の水が大量に注ぐ、一年で一番海水が冷たい時期に、浅瀬の水中に自生したものを採藻します。 食卓に春を告げる海藻として、熱いお味噌汁の具材で使うと磯の香りが食欲をそそります。あおさ汁は笹川流れマラソン大会のゴール後に恒例で振る舞われ、毎年ランナーに大好評です。

マタギ文化

里山の自然の中に生きるマタギの里。

独特の信仰や倫理を持ち、「巻狩り」と呼ばれる集団で行う伝統的な猟法で熊などを獲るマタギ文化は、山熊田で続いています。秋から春先までが狩猟のシーズン。なかでも熊は特別で、山の神からの授かりものです。熊狩りは今でも女人禁制のほか、伝統風習や儀式も行われます。

山へ入ると男たちは野生を取り戻したかのような俊敏さで駆け巡り、捕った獲物は手柄の良し悪し関係なく、皆へ平等に分けられます。人間の在り方の真髄を問う類稀なたくましい文化が、まだここには残っています。

​体感する

体感

さかなまつり

豊かな自然と海の幸に恵まれた山北で、漁師町の心意気を感じながら、地元で揚がった新鮮な旬の魚を格安で皆さんに堪能していただきたいと、毎年ゴールデンウィークの5月3または4日に「SANPOKU さかなまつり」が寝屋漁港で開催されます。

お祭り前日にほとんどの船が祭りのためだけに漁をおこない、組員総出で当日の祭りに備えます。

新鮮な魚やお目当てのカニを安く買い物しようと、朝早くから行列ができ、毎年「活ズワイガニ競り市」が1番盛り上がります。

お子様たちは魚のつかみ取り大会に大喜び。たくさんの笑顔であふれています。

日本国山開き

いにしえの国への想いを感じながらトレッキング

「日本国」それは山の名前。 新潟県と山形県を隔てる分水嶺上の標高555メートルの山、それが日本国です。 由来は諸説あり、 大和朝廷の支配地域の最北端としてここまでを日本国とした説や、 出羽三山の開祖である蜂子皇子が「これより彼方は日本国」と言ったという説、また江戸時代将軍に献上された鷹を「捕れた山を「日本国」と名付けよ」と賞したという言い伝えもあります。 朝日連峰と日本海の展望に恵まれ、山頂に立てばまさに日本の頂上にたった気分に。 ブナの新緑が鮮やかで山野草の宝庫でもあります。

登山口がある小俣集落は出羽街道の宿場町として趣があります。毎年5月のゴールデンウィークには山開きを兼ねてのイベントが開催されますので、ぜひお越しください。

山の営み

山間部

雪解け水と粘土質でミネラルたっぷり

長い冬を抜け、待ちに待った雪解けを合図に、山は一気に騒ぎ出します。険しい場所を好むゼンマイに、ふきのとう、ヤマウド、たらの芽、コシアブラ、こごみ。ウルイにショデコ(牛尾菜)、イラ(深山イラクサ)やミズ(ウワバミソウ)にワラビと、様々な種類の立派な山菜たちが、次から次へと目まぐるしく旬を迎えていきます。

山奥の集落では、今でも昔から変わらない景色がみられます。ゼンマイ干しの作業です。道端や庭などにゴザを敷き、茹でたゼンマイを揉みながら天日干しします。春風は、その香ばしく美味しそうな匂いを乗せて、村にそよぎます。

笹川流れマラソン大会

笹川流れ

山北に春の訪れを告げるマラソン大会

景色の良さでは国内屈指のこのマラソン大会は、山北に春の訪れを告げるスポーツ大会として親しまれています。奇岩・白砂・青松、そして青い海が見事な景観を誇る全長11kmの笹川流れが舞台。その魅力をゆっくりと味わっていただきたくために、余裕ある制限時間でマイペースで走ることができます。

完走したランナーにはアオサの味噌汁が堪能でき、心も体も癒され温まります。

大会メイン会場では、山北の特産品の販売も行われています。

bottom of page